精神科訪問看護とは?
看護師・ソーシャルワーカーなどの有資格者が、定期的に患者様の自宅へ訪問し、主治医の指示の下、日常生活への支援やアドバイスなどを行います。
住み慣れた場所で、より安定し、心豊かな生活が継続できるよう、患者様お一人おひとりの症状や困りごとに合わせてサポートいたします。

精神科訪問看護の主な内容
精神科訪問看護では、主治医や関係機関と連携を図りながら、ご自宅へ訪問し、問題解決のお手伝いをしております。
支援の内容は、患者様の症状や困りごとに合わせて変わりますが、内容の一部をご紹介します。
- お薬の管理(服薬のタイミングや状況確認・副作用の観察と早期発見)
- 症状の管理(生活状況の観察やバイタルサイン測定など、病気の悪化予防をサポート)
- コミュニケーションや日常生活の支援やアドバイス(身だしなみ・お掃除・睡眠・対人関係など)
- 通院を継続するためのお手伝い
- ご本人やご家族への支援や説明
- 地域で利用できるサービスや利用方法についての紹介やアドバイス
対象となる方
当院にて通院治療を受けている方で、クリニックより往復1時間以内に在住の方(港区・渋谷区・品川区)が対象です。
訪問看護を利用するには
ご希望の方は、主治医・ソーシャルワーカー・看護師にご相談ください。
お一人おひとりの症状や困りごとにあわせて、ご本人やご家族と相談しながら、具体的なサポートをご提案します。訪問看護の利用開始後も、困っていることやご質問があれば、その都度ご相談ください。
費用について
精神科訪問看護の利用には、各種健康保険(自立支援医療費制度含む)が適用されます。
- 1割負担の方の場合 1名訪問580円程度(2名訪問 1,030円程度)
- 3割負担の方の場合 1名訪問1,740円程度(2名訪問 3,090円程度)
- ご自宅へ訪問する交通費のご負担をお願いしております。(公共機関利用時の実費または 1km30円 × 往復の距離数)
自立支援医療制度を利用する場合、元々の自己負担が3割・2割負担の方も、通院費や訪問看護費用・処方薬が1割負担に軽減されます。
詳しくは、受付スタッフにお問い合わせください。
訪問日時・頻度について
- 月・火曜日(祝祭日は除く)10:00~17:00の間
- 訪問時間 1回30分程度
- 訪問頻度 週1回から月1回程度(症状や希望に応じて、主治医と相談しながら決定します。)
その他
基本的には、スタッフ1名で訪問しますが、状況によって複数名(看護師と精神保健福祉士など)でお伺いする場合もございます。
*私服での訪問になります。