オンライン診療(初診の方)の予約ページです
緊急事態宣言後の特例措置で認められた、初診のオンライン診療を始めます。
初診時は初診料の保険自己負担分(210円~640円)に加えて、保険外負担として遠隔診療料として3,300円(消費税込み)がかかります。
初診オンライン診療はおおむね20分前後の診察となります。オンライン診療における初診時は向精神薬(抗不安薬、抗うつ薬、睡眠薬など)の処方が認められていません。そのため、医師が向精神薬の処方が必要だと判断した場合は再診をお勧めします。

遠隔診療(オンライン診療)とは
遠隔診療では、患者さんがクリニックを受診しなくても、自宅、勤務先、外出先でスマートフォン、タブレット、パソコンを用いて、医師の診察、再診時には処方箋の発行など医療支援が受けられます。
遠隔診療を受けるためには
遠隔診療のためのアプリは、ほぼ全てのスマートフォンやパソコンのOSに対応しており、無料でダウンロードできます。ご予約の申し込みを頂いた後、当院から「招待メール」を送信いたしますので、手順をご確認ください。
実際の遠隔診療とは
予約した時間にネットに接続して、医師と動画を通して話す(ビデオチャット)ことは診察として認められており、再診時には処方が可能となります。処方箋をご希望の調剤薬局にFAXすることにより、薬局で薬を受け取ることができます。または、ご自宅に処方箋を郵送することもできます。
遠隔診療の対象とは
新型コロナウイルス感染予防の観点から以下のような方が遠隔診療の対象となります。
- 遠隔地にお住まいで、地元で充分な医療が受けられない方
- 仕事、育児、介護などで受診の難しい方
- 自宅から出られず受診が難しい方など
お支払いについて
診察後、クレジット決済される方にはオンライン決済用の請求メールを送信します。クレジット決済は診療後1週間以内に必ずお願いいたします。
請求の内訳は、初診料、必要に応じて処方箋料、遠隔診療料となります。
- 初診料等保険適用にて 約210~1,000円(負担割合や時間帯で異なります)
- 遠隔診療料 3,300円(通信設備等諸経費)がかかります。
遠隔診療のアカウント登録には以下のものが必要です
- スマートフォン、タブレット、パソコンなどインターネット接続環境があること
- メールアドレス
- 保険証(診療日前日までに、画像による提示が必要です)
- 身分証(自費診療ご希望の方のみ、画像による提示が必要です)
- 初診時問診票(診療日前日までに、提示が必要です)
- クレジットカード
遠隔診療についての注意点
- 予約時間を厳守していただきます。
- 予約時間の変更は前日の診療時間内にお申し出ください。
- 向精神薬は処方できません。処方日数は1週間が上限となります。
- 遠隔診療により診断が困難であると判断し、診断を行わなかった場合において、対面での診療をお勧めする又は他の診療可能な医療機関を紹介する場合もあります。
- おおむね20分前後の診察となります。
- 入院中に受診を希望される場合は必ず入院中の病院や診療所の看護師や医師にご相談ください。この場合、保険適用が認められず全額自費となる場合があります。
ご不明な点がございましたら
クリニックまでお問い合わせください
・ お問い合わせはこちら ・
03-5772-9200