- 精神科・心療内科は行ったことがなくて不安
- どんな治療をするの?
- 何を聞かれるの?
- 上手に伝えられないかも
初めて精神科・心療内科を受診する場合、不安な方もいらっしゃるかと思います。ここでは、初診までの流れや診察内容、費用、よくある質問などを案内してまいります。

当日の初診ご予約も
可能な限りお引き受けいたします
当日のご予約は、直接お電話でお問い合わせください。
03-5772-9200
電話受付時間(診療時間)
診療の流れ
-
- 1ご予約
- メールやお電話で受け付けております。
*当日の初診予約は、可能な限りお引き受けしております。電話(03-5772-9200)でお問い合わせください。
待ち時間をなるべく減らせるよう、事前のご予約をお願いしております。
-
- 2ご来院・受付
初診の方には、問診表へのご記入をお願いしております。
ご予約時間の20分前にご来院いただけますとスムーズです。ご協力よろしくお願いします。問診表はこちら *事前にご記入いただき、当日持参されると受付がスムーズです。
-
- 3診察
初診の場合、診察前の問診を含め若干のお時間をいただいております。
診察では、現在困っていることや症状について、いつ頃から困っているか、受診までの経緯、普段の生活についてなど伺います。お話頂ける範囲でお答えいただければ大丈夫です。
-
- 4お会計
領収書と院外処方箋(必要な場合のみ)をお渡しいたします。
予定がわかる方は、次回予約をお取りください。お電話またはホームページからの予約も可能です。保険診療の場合、初診の方で 2,300円~2,500円。次回以降の診察代は 1,300円~1,600円 となります。
お薬が必要な方は、調剤薬局にてお薬代がかかります。お薬代は内容によって金額が異なりますが、高くても3,000円前後とお考えください。
気になる事やご心配な事があれば
お気軽にご相談下さい
・ お問い合わせはこちら ・
03-5772-9200
よくあるご質問はこちら
初診時にお持ちいただきたいもの
- マイナンバーカード(または健康保険証)
当院はマイナンバーカードを使用した健康保険証利用(マイナ受付)に対応しています。 - お薬手帳、服薬内容の分かるもの
- 紹介状(他の医療機関に通院中の方)
- 自立支援医療受給者証(お持ちの方)
既に他院で自立支援を利用されており、当院でも利用予定の方は、事前に役所(保健センター)で医療機関の変更手続きをお願いいたします。 - 精神障害者保健福祉手帳(お持ちの方)
- その他医療券(お持ちの方)
よくあるご質問
病気かどうかもわかりません。診察していただけますか?
お困りの症状がある様でしたら、ご相談ください。症状・治療について
また、気になる事やご心配な事があれば、お気軽にクリニックまでお問い合わせください。クリニックへのお問い合わせ
以前治療を受けていましたが、医師と上手く行かず、病院へも行き辛くなってしまいました。今度も…と心配です。
当クリニックでは、院長のほか、複数の医師が外来を担当しております。通常、初診時に診察した医師が担当医となりますが、ご希望があれば、医師、または受付にご相談下さい。治療を続ける事を最優先に考えることが大切だと考えています。
医師のご紹介
治療というよりお話を聞いてもらいたい。
もちろん、問題ありません。お話していく中で、治療が必要であったり、目的が明確になったりする事もございます。
但し、保険診療内のカウンセリングには時間的制約がございます。より時間をかけたカウンセリングをお望みの場合は、保険の適用外でのカウンセリングとなってしまいます。希望される方は受付までご相談下さい。
お問い合わせ
何歳から診察が可能でしょうか?
問診により心理状態を把握することが診療の基本となりますので、自分の心理状態をある程度言語化できることが条件となります。従って、15歳程度の言語能力は最低限必要となります。それ以下の年齢では小児専門の医療機関をご紹介する場合がありますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
ただし、注意欠陥多動性障害ADHDについては小児におけるADHD(概ね10歳以上)の心理検査による診断、治療にも対応しております。